マナビモ!アソベンジャー!! MANABIMO ASOVENGERS

\\ 楽しく勉強するならマナビモ!アソベンジャー!! ///
マナビモ!アソベンジャー!!は、ゲームだと思って遊んでいたらうっかり学校の成績も上がっちゃう、勉強するほどガチャが回せる「バトル猛勉強RPG」です。
- 教科書に準拠した4択クイズでレベル上げ、バトルで強敵を倒すターン制RPG!
- 教科別に出題されるクイズでは連続正解するほど獲得できるジェムが増大!
- 集めたジェムでガチャを回せば新キャラゲットに!
- 新しい仲間でパーティを組めば、強敵にも打ち勝てるぞ!
学習できるクイズ
総問題数は約38,000問! 未就学児のお子様の知育・学習から、大学受験科目までカバー! 英検®や漢検の問題集も収録!
【小中学生向け】
国語、算数、英語、理科、社会、生活等の主要教科に加え、音楽、体育、図工などの副教科を収録しています。 小学校3年生以降の科目は解説を収録しています。
【大学受験科目も対応】
現代文、古文・漢文、数I,II,A,B、英語、物理、化学、生物、科学と人間、日本史、世界史、地理、現代社会、政治経済まで受験に必要な主要科目を繰り返し勉強できます。
【未就学のお子様向け】
未就学のお子様でも楽しみながら学習できるミニゲームを収録しています。
【英検®】
英検®5級から英検®準2級までの問題を収録! 英単語は、各級に対応した単語のリスニング・スペリング・和訳の問題が用意されているので、多角的に学習できます。 また、各級ともに実際の英検のテスト同様の出題形式で作問されているので、受検直前の対策にも最適です。
英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。 このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
【漢検】
漢検8級から漢検2級までの問題を収録! それぞれ、読み・書き・画数(筆順)・部首といった分野から、問題を数多く収録しているので、試験に役立つ実践的なトレーニングができます。
白熱するRPGバトル
個性豊かなキャラクター4体を組み合わせて強力なを組み合わせてチームを作ろう! 味方を巻き込んで攻撃すれば味方も一緒にダメージを与えてくれるチェイスシステムがバトルを熱くする!
【ほめて伸ばす】
マナビモシリーズでは、正解するほどカラフルなジェムや「クリア率100%達成!」などのアチーブメントが獲得できます。ゲームクリエイターによるクオリティの高い演出やデザインで、頑張りを讃え、学習者のやる気をサポートします。
【アプリ内での広告表示なし】
「マナビモ!アソベンジャー!!」は買い切りです。app内課金や毎月のお支払いがないのはもちろん、保護者様が心配な広告の表示も一切ありませんので、集中して学習することができます。
【だから、マナビモがおすすめ!】
「学校や塾以外に家庭学習の教材を探している」「スキマ時間にもサクサク勉強できるといいのに・・・」というご家庭にこそ、まずはダウンロードするだけで手軽に始められるマナビモをおすすめします。 また、進学塾の入塾テスト対策や進級前・受験前の総復習にもお役立てください!
【収録している出題範囲】
2つの世界大戦とアジア、2次方程式、2次関数と方程式・不等式、2次関数の最大・最小、be動詞、there is/are、あいさつ、いろいろな数列、おもちゃ、かけ算、ことわざ・慣用句・故事成語、ひらがな、よく生きるということ、アジア・アメリカの古代文明、アジア州、アジア諸地域の動揺、アジア諸地域の繁栄、アフリカの地誌、アフリカ州、アングロアメリカの地誌、イオン、イスラーム世界の形成と発展、イスラーム教、エネルギー、オセアニアと両極の地誌、オセアニア州、オリエントと地中海世界、カタカナ、キリスト教、ギリシアの思想、ゲームルール、ソルフェージュ、デザイン、デッサン、データの整理と分析、データの相関、トリビア、プラグマティズム、ユークリッドの互除法、ヨーロッパの地誌、ヨーロッパ世界の形成と発展、ヨーロッパ州、リズム・ジャンル、ローマ字、一般動詞、三平方、三権分立、三角比、三角比と図形、三角関数、不定詞・動名詞、中世社会の成立、中国の思想、中国四国地方、中部地方、九州地方、二つの世界大戦、二次方程式、人体、人口、人権保障、人権思想、人物、人類の誕生、仏教、仕事と力学的エネルギー、代名詞、代謝とエネルギー、仮定法、企業活動・金融、体積、作曲者、作者、保健、個体群と生物群集、元素記号・化学式、先史の世界、光、光の性質とその利用、内陸アジア・東アジア世界の形成、円、円の性質、円周角、円運動と万有引力、冷戦と第三世界の独立、分数、分詞、前置詞、剛体にはたらく力のつり合い、副詞、割り算、割合、力学、加法定理とその応用、助動詞、動物、動物と植物の発生、動物の反応と行動、動詞、化学反応、化学反応と熱・光、化学反応の速さと平衡、化学知識、化学結合、北アメリカ州、北海道地方、南アジアの地誌、南アメリカ州、単位、単位量当たり、単振動、単数・複数、単語、占領下の日本、原子と原子核、原子の構造と元素の周期表、原子記号・化学式・イオン式、反比例、受動態、古代文明、古代日本人の思想と風土、古墳時代、古文、古文助動詞、古文動詞の活用、古文単語、古文和歌、古文敬語、古文文法、司法、合同、名言、名詞、名詞・代名詞、命令文、器械体操、因数分解、固体の構造、国、国家、国家と国際関係、国民福祉、国際化と多文化共生、国際平和と人類の福祉、国際政治の動向、国際社会、国際経済と国際協力、国際経済の動向と国際協力、地図の活用と地域調査、地域、地方自治、地球環境問題、地理、地理一般、地理情報と地図、地質学、場合の数、場所、変わり方、大正時代、天体、天気、奈良時代、季節、安土・桃山時代、完了時制、実存主義、実数、実験・観察・器具、室町時代、家族と地域社会、対数関数、導関数の応用、小数、工業、市区町村、帝国主義とアジアの民族運動、幕藩体制の動揺、幕藩体制の展開、幕藩体制の確立、平均、平安時代、平成時代、平方根、平面上の運動と放物運動、平面図形、平面図形の性質、式と計算、引き算、弥生時代、形容詞、律令国家の形成、微分法、微生物、微生物とその利用、応用的道具・施設、情報社会、感嘆文、打つ・投げる・受ける、指数関数、授業、接続詞、放射線、政治概論、敬語、数、数学的帰納法、整序問題、整式、整数の性質の活用、文化、文型、文字と式、文字式、文学知識、文法、文章構成、方程式、方程式と不等式、日常、日本の地勢、日本の地誌、日本の政治制度、日本仏教の展開、日本国憲法と国民生活、日本国憲法と基本的人権の保障、日本国憲法概論、日本文化のあけぼの、日本経済の現状、明治時代、昭和時代(戦前)、昭和時代(戦後)、時間、有性生殖、有機化合物、材料とその再利用、村落・都市、条件付き確率、東アジアの地誌、東北地方、東南アジアの地誌、林業、植物、植物の環境応答、楽器、欧米における近代国民国家の発展、歌詞、正負の数、武家社会の成長、比、比例、比較、比較級、民主政治の基本原理、民族、気体の性質、気体分子の運動と圧力、水泳、水溶液、江戸時代、波の性質、消費生活と経済、溶液の性質、漁業、演奏者、漢字知識、漢字読み書き、漢文、漢文句形、漢文知識、激動する世界と日本、災害、点と直線、無機物質、熟語・イディオム、熱、熱とエネルギー、熱の性質とその利用、物語、物質、物質と電気、物質の成分と構成元素、物質の状態、物質量と化学反応式、状態変化、独立な試行と確率、現代のヒューマニズム、現代の政治・経済・社会、現代の民主政治、現代の経済の仕組み、現代の経済社会と政府の役割、現代文明への批判と新しい知性、現代日本の政治、現代社会、現在の世界、理論・用語、環境、環境倫理、生きる意味を求めて、生命倫理、生活文化、生物、生物と光、生物の系統と分類、生物の起源と進化、産業・世俗、用語、画数、疑問詞、相似、知識、短歌・俳句、確率、確率とその基本性質、磁石、社会主義思想、科学技術の発達と生命の問題、積分法、立体図形、立法、等差数列、等比数列、算数知識、累乗、細胞と分子、経済活動のあり方と国民福祉、経済社会の変容、統計、縄文時代、自己探求の道、自然環境、色、芸術と美、英語のルール、英語知識、虫、行動、行政、衣料と食品、西洋の動き、西洋近代思想の誕生、言葉の知識、詩、語法・イディオム・会話表現、財政、貴族政治と国風文化、資料の整理、資源と産業、資源・エネルギー問題、走る・跳ねる、足し算、身近な天体と太陽系における地球、身近な自然景観と自然災害、軌跡と領域、農業、農産物、近世ヨーロッパ世界の展開、近世ヨーロッパ世界の形成、近世日本の思想、近代の合理的精神、近代ヨーロッパ・アメリカ世界の成立、近代国家の成立、近代市民社会の倫理、近代民主主義の精神、近畿地方、速さ、連立方程式、進行形、運動の法則、運動の表し方、過去形、道具、道具・用具、遺伝情報と形質発現、都道府県、酸と塩基、酸・アルカリ、酸化還元反応、鎌倉時代、間投詞、間接疑問文、関係代名詞、関数、関数y=ax^2、関数とグラフ、関東地方、随筆、集合と論理、電場・磁場、電子と光、電気、電池と電気分解、電流、電磁誘導と電磁波、青年期の意義と自己形成の課題、青年期の特質、面積、音、順列と組み合わせ、飛鳥時代、高分子化合物、高度情報化、高度経済成長の時代、高次方程式、1次関数